ぶどう狩りに行ってみよう – 栗拾いもやってみよう

栗拾いもやってみることに
ぶどうと梨の他に栗拾いもできるそうなのでやってみることにしました。まだシーズンには少し早いようですが、収穫は普通にできるそうです。

他にもこんなものが
春になると「たけのこ」や「ふき」も採ることが出来るようですね。たけのこはちょっとやってみたいので来年来るかもしれません。

育ちすぎ
この季節になるともう普通の竹になってます。なんで緑色になるんでしょうね。

まだ色づいていないものも
この辺りはしばらく落ちてきませんね。半分以上この状態だったと思います。

この辺はあと少し
基本的には落ちたものを拾うのでこの栗は採りませんが、数日中に落ちてきそうですね。

これは収穫します
きれいな栗が落ちていましたよ。さっそく拾ってみようと思います。
ぶどう園の人によると、今朝早く大量に拾っていった人がいるのであまり残っていないとのことでしたが、それでも結構残っていました。落ちたてですかね?

夢中になって拾います
私は撮影係なのでほとんど栗拾いをしていませんが、お祖父ちゃん、お祖母ちゃんは夢中になって拾っています。

取り出しツール
栗の実を取り出す時は、この竹を半分に割ったツールを使います。靴でぐりぐりやっても取り出せますが、さすが専用ツールは楽に取り出せます。

息子は何故か虫に夢中
息子は栗拾いはすぐに飽きてしまったようで、虫探しに夢中でした。大きなアリを見つけて「ありさん、こんにちわ」と言っているところです。

息子が妻の陣営に……
私は虫類が超絶嫌いなのですが、妻は普通に手でつかんだりします。息子は今まで中立だったのですが、この瞬間に妻の陣営に行ってしまいました……

たくさん採れましたよ
気がつくとこんなにたくさんカゴに入っていました。なかなか大きな実で美味しそうです。

お会計
2.4kg も採りました。結構いいお値段ですがかなり楽しめましたよ。

すえひろでお昼ご飯を
すぐ近くにあります。ここは昔はすえひろ 5 というレストランで、子どもの頃から何度も来たことがあります。
当時はファミリーレストランというものがなく、外食は一大イベントでした。道路を挟んだ斜め前にココスができたので、お客さんが流れてしまう気がしましたが、駐車場はほぼ満車で席も順番待ちになっておりました。