運転免許のオンライン更新時講習を受講してみよう

2025年3月29日

オンライン講習時講習モデル事業について

千葉県では「優良」や「一般」の区分であれば、運転免許の更新時講習をオンラインで受けられます。先日、警察署で更新手続きを済ませたのですが、講習の受講について補足いたします。

警察署での運転免許更新は別途更新時講習の受講が必要です。更新時講習は後日警察署で行うのかと思っていたところ、ここから車で30分程度の距離にある自動車教習所で行うようです。講習などでの待ち時間や往復移動などを含めた面倒事を回避するために幕張ではなく警察署を選んだので、ここはオンライン更新時講習を受講して時間と手間を節約したいところです。

オンライン講習の受講方法

オンライン更新時講習の受講方法

警察署の窓口では対面型の講習を後日行うというフローがデフォルトのようで、指定された日付で受講できない場合は他の予定をキャンセルするか、今日は更新手続きを行わずに後日に出直し、その時に新たに指定された日付で講習を行うというなかなか融通の利かないシステムです。

私はオンラインでの講習をしたいと窓口で申し出たのですが、「チャレンジしますか?」みたいな対応でした。現在千葉県で行うオンライン更新時講習はモデル事業となっており、2025年3月からは全国で実施するようなシステムになるので、今のシステムでのトラブルを回避したいということもあるのかもしれません。端末によっては上手く動かないというような事も言われましたが、私の 2世代前のiPhoneなら大丈夫でしょう。

とりあえず講習の最初に認証を行いますがマイナンバーカードを使います。

オンライン講習の注意点

注意事項

オンライン更新時講習修了後に運転教育・広報動画の視聴に移りますが、これは任意となります。まあ見ておいて損はないと思いますのでそのまま続けて行くのが良いと思います。

オンライン講習の内容

講習中

運転免許センターや教習所で見るドラマ仕立てのものが流れます。軽い気持ちで運転を行い、事故を起こして公開するというオーソドックスな内容になりますが、こういうのを見ると自分が事故に遭わなかったのは安全運転を心がけているだけでOKだったという訳では無く、単純に運が良かったと思うようになりますね。

講習の確認テスト

確認テスト

動画の後に確認テストというものが挟まれます。二択なので簡単ですし、特に引っ掛け問題ではありませんので、スムーズに進められると思います。分からなければ動画を再視聴することも可能です。

講習中の顔写真撮影

受講中の顔写真撮影

受講中に何度か顔写真の撮影が行われます。運転免許証更新の際に使用した写真と著しく容姿が異なる場合は、再度対面での講習になってしまうので撮影から間を開けずに受講するのが良いと思います。前回も書きましたが、免許証用の写真は千葉南署でも撮影してもらえます。今回は証明写真マシンを使いましたが次回は警察署でもいいかなと思っています。

オンライン講習は横向きで

端末を横向きに

撮影時などは端末を縦向きにしないとアラートダイアログが出ます。あとブラウザのタブが結構開きますね。

講習動画の視聴終了

講習動画の視聴終了

講習動画の視聴が終わると運転適性診断を受けることができます。こちらは任意のものなのでスキップ可能ですが、一応やっておけばいいくらいのものです。モデル事業なので講習を含め細かく内容を書くと怒られそうなので、実際にご確認いただければと思います。

運転教育・広報動画の視聴終了

運転教育・広報動画の視聴終了

こちらは任意となりますが、一通り視聴しておきます。運転教育・広報動画の視聴が終われば後はアンケートに回答して終了ですので、もう少し頑張ってみてください。

広報動画

運転教育・広報動画

今回の運転教育・広報動画は自転車の話などで構成されていました。ヘルメットの着用が啓蒙されていますが、一般的な自転車で装着している人はほとんど見かけないですね。車道走行とヘルメット着用はセットだと思うのですが、まだそういう段階ではないのでしょう。ただ、子乗せ自転車に乗せている幼児などは結構被っている気がしますので、ちゃんとした親御さんが多いのかと思います。

アンケートの登録完了

アンケートの登録完了

オンライン更新時講習自体はこれで終わりとなります。13時20分から始めて13時50分ごろに終わったので30分程度でオンラインでの講習が終わったことになります。

警察署での更新手続きは1時間半ほどかかりますが、オンライン講習なら30分程度で済むので大幅に時短になります。幕張の免許センターに行っていたら半日潰れますし、高速道路を使ったりと結構遠いのでオンラインでの受講は本当に有り難いですね。

優良運転者講習の完了

講習が終わりました

更新時講習と運転教育・広報動画視聴が完了した証明の画面が出てきます。ここまで来たら先ほど運転免許更新手続きを行った警察署に電話をし、オンライン更新時講習が終わった旨を伝えて完了です。

私の場合、更新が終わってすぐに電話をしたので更新が終わったことが反映されておらず確認ができませんでした。とりあえず受け付けてもらい、何かあったら連絡を頂けるという流れになりましたが、その後連絡が来ることはなく新しい免許証が発行されました。

オンライン講習時講習の全国実施

2025年から全国実施となります

千葉県のモデル事業は2025年2月までとなり、その後は全国実施のシステムに切り替わるので今回のフローとは少し変わると思います。

受講状況確認

更新手続きを先に済ませることもできます

オンライン更新時講習が完了すると上の様な画面が出てきます。実はオンライン更新時講習は運転免許更新手続きの前に受講することも可能で、前もって受講しておけば更新手続きの窓口で手続きを行って、後は新しい運転免許証を取りに行くだけということになります。

次回もオンライン更新時講習を受講したいと思いますが、次は全国実施の新しいシステムでの受講となります。オンライン講習に興味がある方は、ぜひ試してみてください。