芝生の補修をしてみよう

水たまりが……
なかなか芝生のメンテナンスが出来ずにいましたが、いつの間にか物干しの周りの芝生がすっかり弱ってしまい水たまりが出来るようになりました。
このまま放置するわけにもいかず、ちょうど張り替えシーズン到来ということで少し補修してみることにしました。

ターフカッター
去年アマゾンで購入していましたが随分物置で放置されていました。ターフカッターは芝生の縁をきれいに揃えたり、今回のように張り替えに使います。

書籍で予習
芝生の本を購入しているのでその通りにやってみることにします。春くらいから芝生のメンテナンス作業が始まります。

ホームセンターで購入
補修なので銘柄とかは気にせずにホームセンターに置いてあるものを購入してきました。3 束購入で 1,000 円くらいでした。

武器?
なんだかとても武器っぽいですね。鎧の隙間に打ち込むタイプでしょうか。エッジに刃はついていませんが、戦った場合は当たると厄介なことになりそうです。

張り替える場所に合わせて切り込みを
購入してきた芝生を地面にレイアウトして、張り替える場所を決めたら切り込みを入れていきます。体重を掛けるとサクッと入るので結構楽です。
クロックス系よりは普通のスニーカーの方がやりやすいかと思います。

剥がしてみると
ターフカッターで切れ目を入れたところから剥がしていきます。結構な力仕事なのでもう少し細かく分割したほうが作業が楽だと思いました。
剥がした後に土を柔らかくしておき凸凹を目土で埋めておくのですが、私の大嫌いな幼虫らしきものがたくさんウネウネしていて泣きそうになりました。住宅街でなければバーナーで焼き尽くしているところです。

目土投入
芝生のメンテナンスには欠かせない目土の投入です。時間的な余裕があれば楽天の土を買おうと思っていたのですが、結局ホームセンターで積んであったものを購入しました。肥料が少し配合されているようです。

十分に水分を
しばらくは乾燥させないように十分な水分が必要とのことです。ついでに取り切れなかった幼虫にも水攻めを行います。
今日はここまででおしまいです。
追記:2010/04/17

雪が降ってきました
この間の続きをしようと思ったのですが、今日は雪が降ってましたので延期することにしました。
追記:2010/04/18

とりあえず完了
残りの補修も無事に終え、とりあえずは完了となりました。今年は芝生を購入してみましたが、種にとても興味があるので次は種まきからやってみたいと思っています。
追記:2010/07/01

伸びてきました
なかなかの成長っぷりです。肥料は 1 度与えています。目土が覆われているところが出てきましたので順調みたいですね。

アラヤダ!Σ(゚Д゚″;) 悪い例!
書籍を最初から読んでみると、私の貼り方は悪い例となっておりました……
ただ、四方が既に芝生で覆われているので、土は流れることもなく大丈夫だとは思います。最初に貼るときは注意が必要ですね。