こどもちゃれんじぷち 11月号
11月号は「なかよく はんぶんこ」号
上の子は進研ゼミ、下の子はこどもちゃれんじと兄弟でベネッセに囚われていますが、下の子の「こどもちゃれんじぷち11月号」が届きました。すっかり秋の装いです。
11月号は9月号から始まる「人とかかわる力」の3回目で『「はんぶんこ」「はい、どうぞ」のやりとりで、相手を思いやる気持ちを育みます』がメインテーマになっています。
上の子の「こどもちゃれんじぷち11月号」はこちらです。
[blogcard url="http://ceruberus.graybalance.com/archives/2010/10/29-210000.php"]
ちなみに上の子の時は9月号のテーマでした
こどもちゃれんじは以外と内容が変更されていて、上の子の時は9月号に同じテーマが展開されていました。エデュトイなどもモデファイされたり新しいものが随時投入されています。
11月号の内容
絵本とDVD、エデュトイ、保護者向けのこどもちゃれんじぷち通信の他にクリスマスプレゼント特集のすっくが同封されています。
トミカとコラボしたおもちゃが掲載されていましたが、うちにあるしまじろうカーは既に廃版で、数年前にミニバンからクーペにモデルチェンジされています。ベネッセキャラクターのトミカは数種類ありますが、私はミニバンのしまじろうカーが一番好きです。
DVD
DVDは11月号と12月号が収録されています。
息子は毎回最後まで見て、次次号のエデュトイを欲しがり大騒ぎします。「いろっち」が来ると楽しみにしていたら実はもう一ヶ月先だったりした時は大変でした。
最近は英語の方にも力を入れているようで、DVDは英語音声も収録され、おたのしみとして英語のコンサートなども収録されていました。
エデュトイのやりとりはんぶんこセット
11月号のテーマに沿ったエデュトイの「やりとりはんぶんこセット」です。上の子の時のエデュトイよりずいぶん洗練されています。
2つに分かれるパン&トングが入っています
はんぶんこということで3種類のパンはどれも2つに分かれます。ベルクロでの脱着なので簡単です。トングも付いているのでパン屋によく行く息子も喜ぶでしょう。
遊び方
好きに遊んでいいものだとは思いますが、2つの遊び方が紹介されています。トング遊びで指先のトレーニングと、食べさせ遊びで思いやりの気持ちを持たせるとなっています。
楽しく遊んでいます
トングを使ってはんぶんこ遊びという複合遊びで楽しんでいます。
はんぶんこの概念は理解したようで、この後私と息子ではんぶんこという設定で新たな遊びが始まりました。もう寝る時間だったのに遊びに夢中になってしまい、渡した私は妻に怒られます。
はやいもので新講座のお知らせ
来年の4月からは今の「こどもちゃれんじぷち」から「こどもちゃれんじぽけっと」になります。
とりあえず今の講座は一括払いなので3月までは届きますが、後は息子の食いつき次第で継続か、お兄ちゃんのお古を使うかを決めたいと思います。