有吉日枝神社へ初詣に行ってみよう
空いている時間を見計らって行ってきました
今年は泉蔵寺では何もやっていないですし、テレワークなので仕事始めに職場近くの千葉神社に行くこともないので、有吉日枝神社に行ってみることにしました。例年ですとこちらには節分の時期が最初なのですが、初めての初詣を息子と二人で行ってきました。
自転車でサッと行ってきましたが、遊歩道を走行中にマスクをする人とマスクをしない人のそれぞれの共通点を発見しました。書くと怒られるので書きませんが、年代とかではなく実に簡単なものだと感じました。
拝殿にて
コロナの影響で鈴緒が柱の上に載せられていました。本殿ではご祈祷が行われているようです。
息子と二人でお賽銭を入れてお参りしていた時に、背後霊レベルの超至近距離で老人に背後を取られて少し戸惑いました。まぁこの年代にマナーを求めても仕方ないのでマッハで離脱です。
古いお札はこちらに
有吉日枝神社は人形供養なども行っていますが、古いお札はこのようにワイルドな感じで積まれていました。うちはいつも千葉神社に納めに行っています。
おみくじをやってみました
例年だと拝殿のところにありますが、今年は境内にテントが設置され、そちらでおみくじやお札・お守りの取扱いがありました。
息子は大吉が出て、私は小吉でした。おみくじ掛けは簡易的なものが置いてありましたが結構な数のおみくじが掛けられており、元旦などはそれなりの人出だったと思われます。
神社大麻 息子用のお守り キッズ守り 身体健護守り
お守りとお札を頂いてきました
子ども達用にキッズ守りと身体健護守りを頂いてきました。交通安全守と合格祈願守の青は終了となっています。
後から妻に聞いたところ、神社大麻は節分祭で頂けるとのことだったので木札にすれば良かったかと思いました。
今年は節分祭は実施されるのか分かりませんが、またお参りに来ようと思います。